
せっかく英単語を覚えても、すぐに忘れてしまう……。
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、英単語暗記には「科学的に効果が証明された方法」が存在します。昔ながらの「ひたすら書いて覚える」や「時間をかけて丸暗記する」といったやり方だけでは、脳の記憶システムを最大限に活かせず、非常に効率が悪いことがわかっています。
この記事では、脳科学・心理学の最新研究に基づいた英単語暗記法を、わかりやすくまとめました。今日から実践できる具体的なステップも紹介しているので、
「最速で単語を覚えたい」「忘れずに定着させたい」
そんなあなたにぴったりの内容になっています。
それでは早速、科学が認めた「英単語暗記の最短ルート」を見ていきましょう!
基本戦略:高速仕分け暗記法
高速仕分け暗記法とは?
さっそく結論から言うと、次のことが非常に重要です
👍 短時間で単語を覚えたかどうかを仕分けし、単語帳を高速で繰り返す
この方法は、心理学・脳科学の研究で証明されている「テスト効果(retrieval practice)1」と「間隔反復(spaced repetition)」の2つの原理に基づいています。
テスト効果とは、単語をただ眺めるよりも、「思い出す」という行動そのものが記憶を強化するという現象です。短い時間で「覚えているかどうか」を判断する作業は、まさにこの「思い出す」行為そのものにあたり、記憶の定着を大幅に促進します。

出典:科学的根拠に基づく最高の勉強法2より
また、間隔反復3とは、みなさんおなじみの忘却曲線(エビングハウスの理論)に従い、忘れかけたタイミングで復習することで、記憶が長期的に保存されるという仕組みです。覚えた単語も、時間をおいて何度も仕分けし直すことで、自然とこの「忘却を防ぐ復習」ができるようになります。

出典:Duolingoへの質問:「間隔反復学習」は、なぜ効果的?より
つまり、単語帳を使って
- 短時間で覚えた/覚えていないを仕分ける
- 仕分けた結果をもとに何度も回転させる
このサイクルを繰り返すことは、科学的にも「記憶にとって最も効率的な学習法」のひとつだと言えるのです。
具体的なやり方
最終的には1単語あたり1秒を目指す!
英単語学習のゴールは、ただ「なんとなく覚えること」ではありません。
見た瞬間に意味がパッと浮かぶレベルまで自動化することが、本当の定着です。
この「瞬時に意味が出てくる」状態は、認知心理学でいう自動化(automaticity)にあたります。自動化とは、反応速度が速く、脳の負荷が小さく、しかも忘れにくいという状態のことです。よく言われるのが「犬dogレベル」ですね。(”dog”と言われて、犬の映像が即座に脳内に描かれる状態のこと)
英語教育や第二言語習得研究でも、この自動化が「読解スピード」や「リスニング力」と直結することが数多くの研究で明らかになっています(例:Segalowitz, 20034)。単語を1秒以内に思い出せるようになれば、脳はその語彙を「長期記憶の中の即時アクセス可能な情報」として扱うようになります。
そのためには、繰り返し「思い出す練習(=テスト効果)」をしながら、1単語あたりの処理時間を意識的に縮めていくことが鍵になります。
最初は30秒でもかまいません。でも、最終的には「1秒以内に意味が出てくる」ことをゴールにする。このスピード感が、実践で使える語彙力につながっていきます。
単語仕分けの「チェック」の付け方:シンプルだけど超効率的!
ここでは、単語帳を使って単語を高速で仕分けしていく際の、具体的な「チェックのつけ方」を紹介します。
この方法、見た目はとてもシンプルですが、科学的な記憶法の原理にもバッチリ沿った効率的なやり方です。
単語仕分けの「チェック」の付け方
- 英単語を1つずつ見て、「1秒以内」に意味が思い出せるかチェックします。
- 思い出せなかった単語には、その横に線を1本(|)引きます。
- 2周目以降も思い出せなければ、線を1本ずつ重ねていきましょう。
- 線が4本になったら、次は*の隣に線を1つ追加します。

逆に、1秒以内に意味がスッと出てきた単語には「◯」をつけて、次回以降はスキップします。

このシンプルなチェック法には、実は驚くほど多くのメリットがあります。
まず一つは、「覚えた単語」と「まだ覚えていない単語」が一目でわかること。チェックがついていない単語はすでに定着しており、線や*がついている単語はまだ練習が必要だと、ぱっと見で判断できます。
次に、復習すべき単語が明確になること。毎回すべての単語を最初から見る必要はなく、「覚えていない単語だけ」に絞って効率的に周回できます。これにより、限られた時間でも成果が出やすくなります。
さらに、視覚的に自分の成長を実感できるのも大きな魅力です。線や*がどんどん減っていくことで、「覚えた!」という達成感が生まれ、学習のモチベーションもアップします。
そしてこのやり方は、自然と「間隔反復」の形になるのもポイント。覚えられていない単語ほど何度も出てくる構造になっているため、科学的にも効果が高いとされる「忘れかけた頃の復習」が無理なく実現できるのです。
英単語学習に効果的な時間帯とは?
「英単語って、いつ覚えるのがいちばん効率的なんだろう?」
そう思ったことがある人は多いはず。結論から言えば、「朝」と「寝る前」が、記憶の観点から見て非常に効果的だと科学的に証明されています。
朝:脳が最もクリアな時間に新しい単語を覚えよう
朝は、脳の前頭前野(記憶・思考・注意をつかさどる部位)が最も活性化する時間帯。特に起床から約2〜3時間は「認知のゴールデンタイム」とも呼ばれ、情報の処理効率が高まります5。
朝のフレッシュな脳で新しい単語を覚えることで、短期記憶への入力効率が高まり、その後の定着にも良い影響を与えます。
夜:睡眠中に記憶が“整理・固定”される
寝る直前に学習した情報は、睡眠中に脳が優先的に再処理し、長期記憶に変換するという現象が知られています。
これは、脳の中にある「海馬」と「大脳皮質」の連携によって行われており、寝ている間にその日得た情報が再生され、重要なものだけが記憶として残されるのです。6
つまり、おすすめのやり方は、以下のとおりです。
- 朝:新しい単語を高速でチェックし、仕分け
- 夜:仕分け済みの単語をもう一度ざっと復習してから寝る
この「朝インプット → 夜アウトプット&記憶固定」のリズムを習慣化することで、単語の記憶効率は確実にアップします。
まとめ
今回ご紹介した英単語暗記法は、科学的な知見をベースにした、シンプルかつ実践的な方法です。どれも特別な道具は必要なく、あなたの手元の単語帳と少しの工夫で実現できます。
「頑張っているのに覚えられない…」そんなモヤモヤを感じていた方こそ、一度この方法を試してみてください。

脳の仕組みを味方につければ、単語暗記はもっとラクで、もっと楽しくなります!
参考記事・動画)
- 英単語を超効率的に暗記するコツ3選とは?早稲田首席が解説します!
- 【英単語暗記法】20000語を覚えるための方法
- 最強の英単語暗記法【グルグル勉強法】
- 【最短最速】25,000語を覚えた英単語暗記法10選
- 【誰でもできる】武田塾式英単語をたった1時間で100個覚える方法
- 【見なきゃ損】効率を極めまくった最強の英単語暗記法
- 英単語を”最大効率”で覚える方法
脚注
コメント