TOEICの時間配分を完全攻略!最適な配分でスコアを劇的にアップ!

TOEIC攻略

「気づいたら時間が足りない…!」

――TOEIC本番でこんな焦りを感じたことはありませんか?

TOEICは問題数が非常に多いため、時間配分を誤ると最後まで解き切れず、得点チャンスを逃してしまいます。

本記事では、TOEICの各セクションごとに時間配分の目安を提示し、実践的な攻略法を詳しく解説します。これを読めば、本番で焦らずマイペースに取り組めるようになりますよ!

TOEIC全体の時間配分の目安

セクション問題数制限時間平均解答時間(目安)
リスニング100問45分1問あたり約27秒
リーディング100問75分1問あたり約45秒
合計200問120分
  • リスニングは音声が自動で進むため、あらかじめペース配分を意識しておかないと後半でバタつきがちです。
  • リーディングは自分のペースで進められる一方、時計を見ながら進めるセルフマネジメントが求められます。

まずは上記の時間配分の目安を頭に入れ、各パートの特徴を理解しましょう。

リスニングの時間配分とポイント

パート別の目安

  • Part 1(写真描写:6問/3分程度)
  • Part 2(応答問題:25問/11分程度)
  • Part 3(会話:39問/17分程度)
  • Part 4(説明文:30問/14分程度)

※合計45分

リーディングの攻略

瞬間キャッチ力を鍛える
Part 2では、音声を聞いた瞬間にすぐ答えを頭の中でつぶやくクセをつけると、選択肢に迷う時間がぐっと減ります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると反射的に答えを感じ取れるようになります。頭を使う場所は選択肢を確認する時だけ。音声が流れた瞬間にピンと来る答えをつかみ取れるよう、練習を重ねましょう。

メモは最小限に
Part 3やPart 4では、要点をサッと1行だけメモするのがコツです。あまり細かくメモを取ろうとすると、後で見返す時間が無駄になってしまいます。キーワードを一言で書くだけで、何を言っているのかがわかるようになります。長く書く必要はありません。素早く、シンプルに、ポイントだけ押さえればOKです。

切り替えの時間を削減
パート間にちょっとした準備や深呼吸をするのは大切ですが、無駄に時間を使わないようにしましょう。マークシートに記入したり、深呼吸したりするのは1~2秒で済ませて、次のパートにすぐ移れるようにします。深呼吸はリラックスするために必要ですが、あまり長くすると時間がもったいない。サクッと切り替え、すぐに次の問題に集中できるように心がけましょう。

リーディングの時間配分とポイント

セクション別の配分モデル(目安)

パート問題数推奨時間1問あたり
Part 5(短文)30問10~12分約20秒
Part 6(長文穴埋め)16問8~10分約30秒
Part 7(長文読解)54問53~57分約1分
合計100問75分

Part 5・6の戦略

1周目
まず、全問を一気に解いていきます。迷ってしまった問題は、無理に考え込まずにサッとマークして次に進みましょう。時間はおおよそ6分くらいを目安に。最初は早いペースで進めて、後でゆっくり見直す方法が効率的です。

2周目
次に、最初にマークしておいた問題をもう一度見直します。ここで少し考えても解けなければ、直感でマークして次に進んでOK。迷って20~30秒以上かかりそうなら、あまり時間を無駄にせずに直感を信じてマークすることをおすすめします。再度見直す時間は約6分を目安に。

短文問題は「知識勝負」
Part 5・6は、知識があればスムーズに解ける問題が多いです。だからこそ、迷いすぎるとその時間が無駄になります。考えることは大事ですが、完璧を目指しすぎないこと。直感を信じて素早く解答することで、時間を有効に使えますよ。

Part 7の戦略

設問先読み(プレビュー)/1~2分
各パッセージを解く前に、まず設問をざっと読んでおきましょう。何を探すべきかが分かると、本文を読んでいるときに必要な情報がすぐに目に入ってきます。これだけで解答のスピードがぐっと上がりますよ!

本文スキャニング/30秒~40秒
次に、本文をサクッとスキャンしてみてください。見出しや太字、固有名詞、数字に目を向けて、それらがどこにあるかを素早く把握します。その後、該当箇所に直行して、情報をピックアップ。長時間読む必要はなく、必要な部分だけをスキャンしていきましょう。

精読+解答/約20秒~40秒/問
選択肢を見ながら、必要な部分だけを深読みして解答を決めます。焦らず、でも無駄に時間をかけないように。1問あたり20秒~40秒を目安に、じっくり考えつつも、パッと決める感覚を持ちましょう。

バッファ&見直し/2~3分
最後に、全体を見直す時間を確保しましょう。マーク漏れや答えの記入ミスを防ぐために、2~3分のバッファタイムを取ってチェックします。慌てず、最後まで確実に解答を終わらせることが大事です。

この流れで進めると、Part 7の長文もスムーズに解けるようになります!時間を上手に使って、確実に得点を重ねていきましょう。

まとめ:TOEIC時間配分の目安を武器にする

  • リスニングは音声進行に遅れないように、パートごとの目安を頭に刻む。
  • リーディングはPart 5・6でスキップ&再挑戦を徹底し、Part 7で投資時間を最大化。
  • 各パート終了後のバッファ(見直し時間)を必ず確保する。
  • 練習時に複数の配分モデルを試し、自分の集中力と得意不得意に合わせて微調整を。

上記の時間配分の目安攻略法を継続的に実践していけば、必ず「TOEICの時間との戦い」という不安を乗り越え、自信を持って本番に臨めるようになります。最初は時間に追われて焦ることもあるかもしれませんが、繰り返し練習することで、だんだんと自分のペースをつかみ、落ち着いて解けるようになります。焦らず、一問一問を確実にこなしていけば、あなたのベストスコアに繋がります。

どんなに難しい問題や長文に直面しても、「自分ならできる」という自信を持って取り組んでください!!焦らず、一歩ずつ確実に進めば、必ず理想のスコアを手に入れることができるはずです。がんばってください!

大学で英語を落第し、TOEICは300点スタート。
そんな僕でもあらゆる方法(短期留学、コーチングルクール、英会話教室等)で英語学習を続けて、今ではTOEIC 925点を取得し、海外駐在も経験。
TOEIC600〜800点台の“停滞ゾーン”で苦しんだ自分だからこそ、あなたの悩みを解決するお手伝いをします!
一橋大学大学院商学研究科卒業

英吉(えいきち)をフォローする
TOEIC攻略
スポンサーリンク
英吉(えいきち)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました